エコキュートの水抜き、本当に必要?夏期休暇前に知っておきたい水質悪化とカビ対策

New

皆さん、こんにちは!株式会社菜花空調です。


いよいよ本格的な夏の到来ですね。夏期休暇を利用して、旅行や帰省で家を空ける予定の方も多いのではないでしょうか?そんな時、「家のエコキュートはどうすればいいんだろう?」「水抜きは必要なのかな?」「留守中に水が汚れたりしないかな?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。


今回は、夏期休暇中のエコキュートの正しい取り扱い、特に水質悪化やカビ対策に焦点を当てて詳しく解説していきます。安心して快適な夏を過ごすために、ぜひ最後までお読みください!



🟧エコキュートの基本的な仕組みと水質について


エコキュートは、空気の熱を利用してお湯を沸かし、そのお湯をタンクに貯めておく貯湯式給湯器です。水道水が一度タンクに入るため、水道水に含まれるごく微量のミネラル成分などが、時間をかけてタンクの底に少しずつ蓄積されていきます。


また、エコキュートに多い追い焚き機能を使うと、浴槽のお湯を吸い込んで温め直し、再び浴槽に戻します。この配管の内部には、人の皮脂や入浴剤の残りカス、石鹸成分などが付着しやすく、これらがカビや雑菌の温床となることがあるんです。


特に、レジオネラ菌のような菌は、20℃〜45℃程度の水温で最も繁殖しやすいとされています。エコキュートの貯湯タンク内のお湯は高温に保たれているため、タンク自体での繁殖リスクは低いですが、追い焚き配管など水が滞留しやすい場所では注意が必要です。


🟧夏期休暇中のエコキュート、水抜きは必要?


結論から言うと、夏場にエコキュートの水抜きが必須となるケースは稀です。


冬場であれば、配管内の水が凍結して破損するのを防ぐために水抜きが推奨されることがありますが、日本の夏は気温が高いため、凍結の心配は基本的にありません。


エコキュートの水抜き(貯湯タンクの排水)の主な目的は、タンクの底に溜まった不純物(湯垢や水垢)を排出してタンク内を清潔に保つこと、そして冬場の凍結防止です。


数日程度の夏期休暇であれば、特に水抜きをしなくても問題ないことがほとんどです。しかし、例えば1週間以上など長期にわたって家を空ける場合や、普段からお湯の色や臭いが気になるなど、水質悪化が気になる場合は、休暇前に貯湯タンクの水抜きを検討する価値は十分にあります。


ご自身の機種の取扱説明書を確認し、メーカーの推奨するお手入れ方法に従うのが一番確実です。


🟧夏期休暇前に実践したいエコキュートの水質悪化・カビ対策


凍結の心配がない夏場ですが、せっかくの休暇中に「エコキュートのお湯がちょっと…」とならないためにも、夏期休暇前にぜひ実践していただきたいお手入れがあります。


1️⃣貯湯タンクの水抜き(清掃)

定期的なタンクの水抜きは、タンク底に溜まった沈殿物(湯垢など)を排出するためにとても有効です。これにより、お湯に白いカスや黒いカスが混じるのを防ぎ、より清潔なお湯を保つことができます。


【ポイント】

  • 年に数回(メーカー推奨は半年に1回程度)の水抜きが理想的です。
  • 水抜きの手順は機種によって異なるため、必ず取扱説明書を確認してください。
  • 一般的には、給水配管専用止水栓を閉め、逃し弁を開け、排水栓を開けるといった手順で行います。


2️⃣ふろ配管の洗浄

追い焚き機能があるエコキュートを使っているなら、**ふろ配管の洗浄は特に重要です。**配管内に溜まった皮脂汚れや入浴剤の成分は、雑菌やカビの温床になりやすく、黒いカスとして出てきたり、お湯が臭う原因にもなります。


【ポイント】

  • 多くのエコキュートには自動配管洗浄機能が搭載されています。休暇前に一度実行しておくと安心です。
  • 自動洗浄機能がない場合や、より徹底的に洗浄したい場合は、市販のエコキュート用配管洗浄剤(メーカー推奨品)を使用して手動で洗浄しましょう。


3️⃣給湯温度設定の確認


レジオネラ菌対策としては、普段からエコキュートの給湯温度を60℃以上に設定しておくことをおすすめします。この温度帯であれば、菌の繁殖が抑えられます。(機種によって推奨温度が異なる場合があるため、取扱説明書をご確認ください。)


4️⃣長期不在時の電源オフと再稼働


非常に長期間(1ヶ月以上など)家を空ける場合は、機種によってはエコキュートの電源を一時的にオフにすることを検討しても良いでしょう。ただし、その場合は帰宅後の再稼働時に、再度時刻設定などの初期設定が必要になることがあります。



🟧困った時はプロに相談!株式会社菜花空調にお任せください


「自分で水抜きや配管洗浄をするのは不安…」「もう何年もメンテナンスしていないから心配…」「お湯の汚れや臭いが気になる」といったお悩みはありませんか?


株式会社菜花空調では、エコキュートの設置だけでなく、皆様が安心して長く快適にお使いいただくためのメンテナンスやトラブル対応も承っております。


定期的な点検や、ご家庭では難しい専門的な配管洗浄など、エコキュートの「困った」を解決するお手伝いをいたします。どうぞお気軽にご相談ください。私たち株式会社菜花空調が、お客様の快適なエコキュートライフを全力でサポートいたします!



🟧まとめ


夏期休暇中、エコキュートの凍結の心配はほぼありませんが、水質悪化やカビ・雑菌の繁殖には注意が必要です。


  • 数日の不在なら特別な水抜きは不要。
  • 1週間以上の不在や水質が気になる場合は、貯湯タンクの水抜きを検討。
  • 日頃からふろ配管の定期的な洗浄が最も重要!
  • 給湯温度は60℃以上に設定しておくのがおすすめ。


適切なメンテナンスを心がけることで、エコキュートをより長く、清潔に、そして快適にお使いいただけます。今年の夏も、安心してエコキュートを活用してくださいね!


株式会社菜花空調へのお問い合わせはこちら

エアコンや給湯器の設置、修理、その他ご家庭の設備工事に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム: https://www.nabana-kuuchou.com/contact

お電話でのご連絡: 0800-800-4787(通話料無料/受付時間:平日9:00~17:30)



お得な情報もLINE@で配信中!

最新のチラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。友だち登録してくれた方には「お得なクーポン」もプレゼント中!

ぜひ友だち登録してください。

スマホの人は下記のURLをタップ: https://page.line.me/nabanakuuchou

ID検索でのご追加はこちらから! @nabana-kuuchou



【菜花塾】独立を目指す方へ:設置工事のプロを育てる専門塾を開講しました

私たちは、エアコンの賢い使い方やメンテナンス方法をお伝えするだけでなく、設置工事のプロとして独立を目指す方を応援しています。

「手に職をつけて、自分の力で稼ぎたい」「将来性のある技術を身につけたい」

そんな想いをお持ちの方のために、この度、エアコン・給湯器・エコキュートといった住宅設備設置工事の技術と独立に必要なノウハウをゼロから学べる専門の塾を開講いたしました。


少人数制で、あなたのレベルに合わせた丁寧な指導を心がけています。実践的なスキルから経営の基礎まで、あなたの独立を強力にサポートします。

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。あなたの挑戦を心よりお待ちしております。

菜花塾公式サイト: https://nabana-cramschool.com

アーカイブ

人気記事