皆様こんにちは!株式会社菜花空調です。
住み慣れたご自宅は、ご家族にとってかけがえのない場所です。しかし、年月を経てライフスタイルや体の状態が変化するにつれて、それまで気にならなかった小さな段差や手すりのない場所が、ご家族、特に高齢になられた親御さんにとって、思わぬ危険や日々の負担になってしまうことがあります。
「元気なうちは大丈夫」「まだ早いかな」と思われているかもしれません。ですが、住まいの中にあるバリアは、転倒事故などのリスクを高めるだけでなく、日々の移動を億劫にさせ、できるはずのことも諦めてしまう原因になりかねません。それは、ご本人だけでなく、見守る側のご家族にとっても、心配の種となってしまいます。
私たちは、そんなご家族の「安心」を何よりも大切に考えたいと思っています。そして、その「安心」を住まいから創り出すための手段の一つが、バリアフリー改修です。
なぜ今、バリアフリー改修が必要なのか?
高齢者の家庭内事故は、実は交通事故よりも多いと言われています。特に、家の中での転倒は、骨折などの大きな怪我につながりやすく、それがきっかけで寝たきりになったり、介護が必要になったりするケースも少なくありません。玄関の上がり框、浴室のまたぎ、室内のちょっとした段差、階段の手すりがないことなどが、こうした事故の原因となるのです。
バリアフリー改修は、これらの危険箇所をなくし、ご家族が安全に、そしてストレスなく家の中を移動できるようにするためのものです。手すり一本、段差を解消するスロープ一つでも、日常の動作は格段に楽になり、ご本人が自信を持って生活できることにつながります。これは、単に身体的な負担を減らすだけでなく、精神的な安心感にもつながり、QOL(生活の質)の向上にも貢献します。また、ご家族が介助する際の負担を減らす効果も期待できます。
知っておきたい!介護保険の住宅改修費支給制度
バリアフリー改修を考えたいけれど、「費用がどれくらいかかるんだろう?」「まとまったお金を用意できるかな?」といった不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください。要支援または要介護の認定を受けている方のご自宅のバリアフリー改修には、公的な支援制度である「介護保険の住宅改修費支給制度」が利用できます。
この制度は、高齢者の方が住み慣れたご自宅で、できる限り自立した日常生活を送ることができるように支援することを目的としています。対象となるバリアフリー改修工事を行う場合、かかった費用のうち一定の上限額まで、介護保険から保険給付分が支給されます。
どのような工事が対象になるの?
この制度の対象となる主なバリアフリー改修工事は、以下の通りです。
🟦手すりの取り付け
玄関、廊下、トイレ、浴室など、転倒防止や移動をサポートするために設置する手すり。
🟦段差の解消
玄関や室内、浴室などの段差をスロープの設置や床のかさ上げ、敷居の撤去などによって解消する工事。
🟦滑りの防止・移動の円滑化等のための床材の変更
畳からフローリングへ、滑りやすいタイルから滑りにくい床材へ変更するなど。
🟦扉の取替え
開き戸を引き戸や折戸など、より開閉しやすい扉に取り替える工事。ドアノブの変更なども含まれます。
🟦洋式便器等への取替え
和式便器から洋式便器への変更など。
その他、これらの改修に必要な付帯工事。
どのくらいの費用が支給されるの?
この制度で保険給付の対象となる改修費には上限があります。原則として、対象となる住宅改修費用20万円までが保険給付の対象となり、その9割(最大18万円)が介護保険から支給されます。自己負担は1割となります。(所得によっては2割または3割負担の場合があります)。
この20万円という支給対象限度額は、一度きりではなく、例えば5万円の改修を4回行うなど、複数回に分けて利用することも可能です。
制度を利用するにはどうすればいいの?
制度を利用するには、通常、以下のような流れで手続きを進めます。
1️⃣担当のケアマネジャーや地域包括支援センターに相談
まずは担当のケアマネジャーや、お住まいの市区町村の地域包括支援センターにご相談ください。制度の利用についてアドバイスがもらえます。
2️⃣住宅改修の計画・見積もり
ケアマネジャー等と相談しながら改修の箇所や内容を決め、施工業者に現地調査や見積もりを依頼します。
3️⃣市区町村への事前申請
ここが非常に重要です! 必ず工事を始める前に、改修が必要な理由書や見積書、改修箇所の図面や写真などの必要書類を添えて、お住まいの市区町村に事前申請を行い、承認を得る必要があります。 事前申請をせずに工事を始めてしまうと、制度を利用できない場合がありますので十分にご注意ください。
4️⃣工事の実施
事前申請の承認を受けてから、改修工事に着工します。
市区町村への事後申請: 工事完了後、領収書などの必要書類を添えて市区町村に事後申請を行います。
5️⃣住宅改修費の支給
市区町村での審査を経て、後日、指定した口座に住宅改修費の保険給付分が支給されます(償還払い方式が一般的です)。
⚠️利用上の注意点
繰り返しになりますが、必ず工事着工前に事前申請が必要です。
制度の詳細は、お住まいの市区町村によって異なる場合があります。最新の情報や詳しい手続きについては、必ず担当のケアマネジャーまたは市区町村の介護保険担当窓口にご確認ください。
この制度を上手に活用することで、費用負担を抑えながら、大切なご家族のための安心・安全な住まいを実現することが可能です。
当社のバリアフリー改修への取り組み
私たちは、バリアフリー改修を通じて、ご家族皆様がいつまでも笑顔で、安心して暮らせる住まいづくりをお手伝いしたいと考えています。お客様一人ひとりの体の状態、生活動線、そして将来のことも見据えながら、最適な改修プランをご提案することを心がけています。
経験豊富なスタッフが、ご自宅の現状を丁寧に拝見し、どのような箇所にどのような改修が必要か、専門家の視点からアドバイスさせていただきます。手すりの高さや取り付け位置、段差解消の方法など、細部にまでこだわり、安全で使いやすい施工を行います。介護保険制度を利用した改修についても、申請に必要な書類作成のサポートなど、お手続きについてもお気軽にご相談いただけます。
バリアフリー改修は、一度行えば長くその効果を享受できる、未来への大切な投資です。「うちの場合はどうしたらいいの?」「どんな工事ができるの?」など、どんな些細な疑問でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。
大切なご家族の、いつまでも続く安心な毎日のために、どんな小さなお悩みでも。
バリアフリーのこと、私たちにご相談ください。

菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。
「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。
宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。
誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。
仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。
<お電話でのお問い合わせ>
0800-800-4787(通話料無料)
+ + + + + + +
LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。
友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!
ぜひ友だち登録してください。
▼スマホの人は下記のURLをタップ
https://page.line.me/nabanakuuchou
▼ID検索でのご追加はこちらから!
@nabana-kuuchou

