電気設備工事の内容には何が含まれる?

電気はライフスタイルの中でも大事なものなのです。電気を通すためには電気設備工事が必要ですが、どのような工事内容になっているのか分からない人もいるのではないでしょうか。内容を紹介していきます。



・電気設備工事の際に使用する工事には何があるのか?



電気設備工事は1つのことだけでなく複数の工程を行なうことで、電気を使用できるようにします。工事内容は以下のようになっています。


【電力の引き込みを行う】

建物内に電力を引き込む工事が必要になります。電力を引き込むためには電力会社の高圧配電路から建物に受電設備と変電設備で引き込みます。ただ、建物内で使用するときは電圧が高いため、電圧を下げて使用できるように工事します。また、受変電は電気室や建造物の屋上などに設置します。


【幹線設備】




幹線設備とは、受変電設備によって適切に変電された電力を、建物の各使用場所に送電するための設備です。幹線設備をしないと各部屋やフロアに電気を正しく送電することができず、電気が付かないなどのトラブルになります。


幹線設備の際は大口径のケーブルが使用されて、分電盤により配電することができるようにします。


【照明やコンセント設備】



照明やコンセント設備は、電灯分電盤から照明器具やコンセントまでの配電と器具類の設備を行います。照明器具にはシーリングライトやLEDライトなどがありますが、それらが家の適した場所にしっかり配置し、家が明るくなるように考えて設置していきます。


【中央監視設備や通信情報設備の設置】


中央監視設備とは電気や空調、衛生、防災、エレベーターなどの設備を遠隔監視したり制御したりするものです。通信情報設備はテレビやインターフォンなどが正しく映るようにするための設置工事です。中央監視設備は主にマンションなどの大きな建物のみに設置されますが、通信情報設備は一般的な家にも必要な工事です。セキュリティ設備も通信情報設備に含まれています。



以上、今回は電気設備工事の内容に関して紹介していきました。電気設備工事には送電するための必要工事以外にテレビや照明などが正しく作動するような工事も含まれています。