石油給湯器は、灯油ボイラーとも呼ばれます。
石油(灯油)を燃料としてお湯を沸かす給湯器のことで、ガスや電気に劣らず根強い人気があります。
今回は、そんな石油給湯器のメリットとデメリットをご紹介していきます。
●石油給湯器のメリット
それでは、石油給湯器のメリットをガスや電気の給湯器と比較してみましょう。
ガス・電気よりもパワフル
まずは、石油給湯器のパワフルさです。ガスや電気よりも力強くお湯を作り出してくれるため、寒冷地との相性も抜群です。ランニングコストもそれほどかかりません。
設置工事費が安い
ランニングコストがかからない上、設置工事も安く済むので経済的に負担があまりかかりません。また、電気やガスの給湯器に比べて製品代もかからないので、とても経済的です。
便利な機能も多い
一昔前は貯湯式だった石油給湯器も、現在は瞬間式が主流になっています。そのため、必要量だけその都度加温して利用でき、きめ細かい制御や温度設定が可能となっています。
例えば、エコ性能を重視したエコフィールは、燃焼時に廃棄していた熱を使ってお湯を作る機能で、これにより年間7,000円弱節約になります。また、配管クリーン機能は自動で配管をきれいにしてくれます。電気やガスの給湯器とそん色ない機能が満載です。
●石油給湯器のデメリット
続いて、デメリットをみてみましょう。
石油の備蓄タンクを置く場所や石油の定期的な補充が必要
石油給湯器は、石油という燃料が必要となります。そのため、特に寒冷地では大きな備蓄タンクが必要ですし、容量が大きいと場所も取ります。また、備蓄タンクへの石油の補充もご自分でしなければなりませんし、補充が間に合わなければ燃料切れを起こす可能性もあります。
石油の費用が変動する
石油給湯器のランニングコストが安いのは、石油の価格が比較的安いことがあげられます。しかし、石油の価格は冬場に高騰することや原産国の状況により大きく変動する恐れがあります。その場合、家計負担が増えるリスクはあるでしょう。
燃焼時に臭気が発生する可能性がある
石油を燃やすため、燃焼時にくさい臭いが発生する場合があります。そのため、いくらコンパクトで設置しやすいとしても、設置する場所は風通しの良い場所に限られます。
●まとめ
石油給湯器のメリットとデメリットをまとめてみました。
ランニングコストも安く、パワフルで使いやすいことがわかりましたね。注意すべき点もありますが、それらをまとめて考えて購入を検討されてみてください!
《この記事を書いた人》
菜花祐樹 YUUKI NABANA
株式会社菜花空調 代表取締役
2004年創業、東北宮城県を中心に空調設備工事・ガス設備工事を主体
に設備工事業全般の事業に携わる。

菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。

<お電話でのお問い合わせ>
0800-800-4787(通話料無料)
<ガス給湯器交換工事はここがおすすめ!仙台の優良業者ランキング5社!>
菜花空調は仙台でガス給湯器やガスコンロを依頼できる会社はココ!!にて
ランキング1位になりました
https://gaskyutouki-sendai.info/ranking/nabana-kuuchou/
+ + + + + + +
LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。
友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!
ぜひ友だち登録してください。
▼スマホの人は下記のURLをタップ
https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d
▼ID検索でのご追加はこちらから!
@nabana-kuuchou

