梅雨対策になるエアコンの使い方

エアコンには除湿と冷房機能があり、梅雨はどちらを使えばよいのか悩んでいる方も多いと思います。この記事では、エアコンの除湿と冷房の違いや、梅雨の時期にはどちらがおすすめなのかを詳しく解説します。






●エアコンの除湿と冷房機能の違い


エアコンの除湿と冷房機能の違いを解説します。冷房は、部屋の温度を下げるための機能です。一方で除湿は、部屋の湿度を下げるための機能です。


冷房と除湿は目的が異なるので、うまく使い分ける必要があります。ジメジメする梅雨の時期を快適に過ごすために、うまくエアコンを使い分ける方法を紹介します。



●梅雨を快適に過ごすエアコンの使い方


ジメジメして不快な梅雨を少しでも快適に過ごすため、エアコンをどのように使えばよいのか解説します。



あまり室内温度を下げず湿度を下げたいなら「除湿」


部屋の温度を下げずに湿度を下げたいのであれば、除湿機能を利用しましょう。梅雨の時期はまだ夏ほど暑い季節ではないので、基本的には除湿機能を使って湿度を下げるのがおすすめです。除湿をするために冷房機能を使うと、電気代が高くなってしまうからです。



室内温度を下げつつ湿度も下げたいなら「冷房」


ジメジメしてさらに気温も高い日は、冷房を利用して温度を下げながら湿度を下げましょう。例えば、外の気温が30度近くなると、いくら除湿をしても部屋の温度が高いままなので快適になりません。


エアコンの除湿・冷房を使い分ける際には、室内温度を下げたいか下げたくないかで考えるとよいでしょう。



梅雨時期のエアコンの設定温度


梅雨の時期のエアコン設定温度は、28度が理想です。エアコンの設定温度を1度あげると、約10%の節電になると言われています。28度では暑いと感じる場合は、風量を上げることをおすすめします。



洗濯物を部屋干しするときのエアコンの使い方


梅雨の時期は洗濯物を室内干しする方も多いでしょう。部屋干しするときは除湿機能を使うと、早く洗濯物が乾きます。サーキュレーターや扇風機も合わせて使って、空気の循環をよくするとさらに効果的です。


洗濯物を少しでも早く乾かすことで、部屋の匂いが臭くなるのも防げます。



●まとめ


梅雨の時期はエアコンの除湿機能を使って湿度を下げることで、快適に過ごせるようになります。室内温度も下げたい場合は、冷房機能を利用しましょう。部屋干しをする際には除湿機能を使うとより早く乾かすことができます。



《この記事を書いた人》

菜花祐樹 YUUKI NABANA

株式会社菜花空調 代表取締役

2004年創業、東北宮城県を中心に空調設備工事・ガス設備工事を主体

に設備工事業全般の事業に携わる。






菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。


<お電話でのお問い合わせ>

0800-800-4787(通話料無料)


<ガス給湯器交換工事はここがおすすめ!仙台の優良業者ランキング5社!>

菜花空調は仙台でガス給湯器やガスコンロを依頼できる会社はココ!!にて

ランキング1位になりました

https://gaskyutouki-sendai.info/ranking/nabana-kuuchou/


+ + + + + + +

LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。

友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!

ぜひ友だち登録してください。


▼スマホの人は下記のURLをタップ

https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d


▼ID検索でのご追加はこちらから!

@nabana-kuuchou

アーカイブ

人気記事