エコキュートは、省エネ性に優れた給湯設備ですが、その導入にはそれなりの費用がかかるため、簡単に導入することを躊躇う方も多いと思います。ぜひ補助金や助成金を活用してエコキュートの導入を検討してみましょう。
今回は、「給湯省エネ事業」「子育てエコホーム支援事業」「各自治体」のエコキュート補助金の違いについて3回に分けて詳しく解説します。
まずは3つの補助金についてそれぞれの概要をお伝えします。ぜひご自身に合ったものを探してみてください。
まずは、「給湯省エネ事業」について見ていきましょう。給湯省エネ事業は、国が推進する省エネ政策の一環として導入されています。
この事業では、エコキュートを含む給湯設備の効率化やエネルギー消費の削減を目的としています。
そのためにエコキュートの費用の一部を補助することが主な目的です。
次に、「子育てエコホーム支援事業」について説明します。子育てエコホーム支援事業は、子育て家庭を支援するために実施している制度です。
この事業では、エコキュートの導入に対して特別な補助金や助成金を交付しています。子育て家庭とは、幼児や小学生を育てる世帯を対象としています。子育て家庭でなくとも、若者夫婦世帯も含まれるため、自身が該当するかどうかを確認してみましょう。
さらに、各自治体が実施している「エコキュート補助金」についても簡単に説明します。
各自治体では、地域の省エネ化やエネルギー消費削減のために、エコキュートの導入を支援するための補助金制度を設けています。
この制度では、エコキュートの購入や設置に対して一定金額の補助金を交付することがあります。ただし、補助金の条件や額は自治体ごとに異なるため、各自治体のホームページや担当部署に問い合わせてみましょう。
これらの補助制度はエコキュートの導入をサポートするために設けられていますが、それぞれに特徴や条件があります。次回は第二回とし、「給湯省エネ事業」について詳しくお伝えします。
《この記事を書いた人》
菜花祐樹 YUUKI NABANA
株式会社菜花空調 代表取締役
2004年創業、東北宮城県を中心に空調設備工事・ガス設備工事を主体に設備工事業全般の事業に携わる。
菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。
<お電話でのお問い合わせ>
0800-800-4787(通話料無料)
+ + + + + + +
LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。
友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!
ぜひ友だち登録してください。
▼スマホの人は下記のURLをタップ
https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d
▼ID検索でのご追加はこちらから!
@nabana-kuuchou