エアコンの簡単メンテナンス!あると便利な掃除グッズとプロに頼むタイミング 

こんにちは!株式会社菜花空調です。


「エアコンをつけたら嫌なニオイがする」「最近、効きが悪くなった気がする」


こんなことで困っていませんか?


暑い夏を乗り越えたエアコンは、内部にホコリやカビが溜まっているかもしれません。


今回は、ご家庭で簡単にできるエアコンのメンテナンス方法と、あると便利な掃除グッズ、そしてプロに頼むべきタイミングについて解説します。



🟧家庭でできる!簡単エアコンメンテナンス


エアコンのメンテナンスは、難しい作業ではありません。まずは、ご家庭でできる簡単な掃除から始めましょう。


1️⃣フィルターの掃除

フィルターは、ホコリが最も溜まりやすい場所です。ホコリが溜まると、エアコンの吸い込みが悪くなり、冷暖房効率が低下します。月に1〜2回はフィルターを外して、掃除機でホコリを吸い取りましょう。汚れがひどい場合は、水洗いして、しっかり乾かしてから元に戻します。


2️⃣本体と吹き出し口の拭き掃除

本体の表面や、風が出てくる吹き出し口の奥には、ホコリやカビが付着していることがあります。やわらかい布や綿棒を使って、優しく拭き取りましょう。



🟧あると便利なエアコン掃除グッズ


エアコンのメンテナンスをさらに効率的に行うために、以下の掃除グッズが役立ちます。


  • エアコン専用スプレー: ファンや熱交換器の奥まで洗浄できるスプレーです。ただし、内部に残った洗浄液が故障の原因になることもあるため、使用方法をよく確認しましょう。


  • 柄付きのブラシ: フィルターの溝や、吹き出し口の奥の細かい部分のホコリをかき出すのに便利です。


  • マイクロファイバークロス: 汚れをしっかり拭き取ることができ、洗って繰り返し使えます。



🟧プロのメンテナンスで劇的な変化!


ご家庭でのメンテナンスだけでは限界があります。内部の汚れや故障が疑われる場合は、プロに依頼することで、以下のような徹底的なメンテナンスを受けることができます。


高圧洗浄で汚れを根こそぎ除去

  • 専門の高圧洗浄機を使用し、ご家庭では届かない熱交換器の奥や、ファンの羽根にこびりついたカビ・ホコリ・油汚れを洗い流します。これにより、エアコン本来の性能が回復します。


部品を分解して隅々まで清掃

  • フィルターやパネルだけでなく、内部の重要部品も丁寧に分解し、普段見えない部分まで徹底的に清掃します。


嫌なニオイを元から断つ

  • カビや雑菌の温床となりやすいドレンパン(結露水を受ける場所)を専用の洗剤で洗浄し、不快なニオイの根本原因を取り除きます。


プロのメンテナンスは、エアコンの効きを改善し、電気代の節約、そしてカビによる健康被害の予防にもつながります。



🟧まとめ


エアコンのメンテナンスは、日々の暮らしを快適にするために欠かせません。


ご家庭でのこまめな掃除に加えて、数年に一度はプロのクリーニングを依頼して、エアコンを長く清潔に保ちましょう。エアコンのメンテナンスについてのご相談は、お気軽にお問い合わせください。



株式会社菜花空調へのお問い合わせはこちら

住宅設備に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせフォーム: https://www.nabana-kuuchou.com/contact

お電話でのご連絡: 0800-800-4787(通話料無料/受付時間:平日9:00~17:30)


お得な情報もLINE@で配信中!

最新のチラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。友だち登録してくれた方には「お得なクーポン」もプレゼント中!

ぜひ友だち登録してください。


スマホの人は下記のURLをタップ: https://page.line.me/nabanakuuchou

ID検索でのご追加はこちらから! @nabana-kuuchou


【菜花塾】独立を目指す方へ

私たちは、設置工事のプロとして独立を目指す方を応援しています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。あなたの挑戦心よりお待ちしております。


菜花塾公式サイト: https://nabana-cramschool.com


<関連記事>




アーカイブ

人気記事