ご存知ですか? 浴室乾燥機のランニングコストがこんなに安くなっています!

皆さんこんにちは。

宮城県塩竈市・仙台市を拠点に、エアコンやガス給湯器の販売・取付工事を行なっている株式会社菜花空調です。


仙台の冬は厳しく、山沿いの地域では積雪も多くあるかと思います。また、冬場は外干ししても洗濯物が乾きにくくて困ることも多々あります。そのような状況では、どうしても部屋干しをしなくてはならなくなってしまいます。


そこで洗濯乾燥機や浴室乾燥機が登場しますが、「浴室乾燥機はランニングコストが高い」というイメージを持つ方もいらっしゃるかと思います。しかし技術の進化は目まぐるしく、浴室乾燥機の使用にかかる電気代はかなり安くなっています。


そこで今回は、今改めて浴室乾燥機のメリットや気になる電気代などについて取り上げたいと思います。



■浴室乾燥機を使うメリット



・天候に関係なく洗濯できる

浴室乾燥機を使用すれば、雨や雪の日など、天候に関係なく洗濯することができます。また、天候だけではなく、時期によっては花粉や黄砂、PM2.5が気になることもあるでしょう。浴室乾燥機なら、室外の環境に左右されることなく洗濯物が干せますね。




・浴室のカビ対策になる

浴室の湿気対策はカビ対策としても大切ですが、換気扇だけでは黒カビがどうしても発生してしまうものです。浴室乾燥機を使用すれば、浴室の湿気を除去してくれるので、カビの発生を抑えてくれることにもつながります。




・居室スペースを確保できる

洗濯物を室内干ししている方も多いのではないでしょうか。室内干しだと居室スペースが埋められてしまって生活に不便を感じたり、急な来客のときに急いで片付けたりといった対応が必要になります。浴室に洗濯物を集めることができれば、普段の生活に必要な居室スペースを確保することができます。




・ヒートショック対策にもなる

寒い冬の時期、急に暑い湯船に浸かることで血圧が上昇し、失神や脳梗塞、心筋梗塞などのヒートショックが引き起こされることがあります。浴室乾燥機の暖房機能を事前に稼働させておくことで温度差を減らし、ヒートショックを防ぐ対策になります。




・洗濯機のそばがたいてい浴室なので、動線が短い

洗濯物をベランダなどに干す際は、その動線が長くて億劫に感じてしまうことも多々あります。浴室なら洗濯機のすぐ近くに位置していることが多いので、洗濯機から洗濯物を出してから、すぐに干す作業に映ることができます。




■それでもやっぱり気になるのは、「電気代」ですよね?


これだけメリットの多い浴室乾燥機ですが、それでもやはり気になるのは「電気代」です。電気代が気になって、浴室乾燥機を使わずに洗濯乾燥機を使用している方もいるのではないでしょうか。それでは、浴室乾燥機と洗濯乾燥機のそれぞれの電気代は、一体いくらなのでしょう。


まずは浴室乾燥機です。浴室乾燥機の乾燥時にかかる消費電力は約1250Wで、1時間あたりの電気料金は約34円となっています。浴室乾燥機を3~5時間使用した場合を想定すると、かかる電気料金は、1回当たり102~170円という計算になります


次は洗濯乾燥機です。洗濯乾燥機では、一回分の洗濯物が5〜6kgだと仮定します。各メーカーが公表している情報によると、一回あたりの電気代はヒーター式では50〜70円、ヒートポンプ式では20〜30円となっていました。


(出典:くらしTEPCOホームページより)


以上の比較検討から、電気代に関しては、洗濯乾燥機に軍配が上がったという結果となりました。



■今や、ここまで電気代が下がっています!


しかし!実は上記で挙げたのはひと昔前の話で、最新の浴室乾燥機では話が変わってきます。今は技術開発が大幅に進み、「ヒートポンプ式」の浴室乾燥機なら、1回あたり、48円で済んでしまうのです。これは先ほど紹介したヒーター式洗濯機の電気代を下回っており、今やヒーター式洗濯乾燥機(1回あたり50〜70円)を超えるレベルまで省エネ化されています。しかも衣類乾燥にかかる時間も2時間半ほどで済み、大幅な時間短縮が実現できているのです。


出典:Panasonicホームページより


また、省エネ機能を高めるさまざまな機能が、各メーカーにより開発されています。LIXILの浴室乾燥機には「サイドブロー機構」という機能が搭載さています。風を循環させる気流を生み出すことで、浴室の壁際に干している衣類でも効率よく乾かせ、消費電力を抑えて使用できます。


出典:LIXIL「換気乾燥暖房機」のサイドブロー機構


TOTO浴室乾燥機に搭載されている「ecoモード」は、温風乾燥の時間を短縮させ、電気の使用量を抑えたモードとなっています。標準モードよりも乾燥時間は倍以上と長くなりますが、スタート時と後半は、送風と余熱でじっくり乾燥させることで電気代を抑えます。(1回あたり10時間かけて40〜100円です)


出典:TOTO 浴室換気暖房乾燥機「三乾王」のecoモード


このように、浴室乾燥機そのものの機能が向上しているだけでなく、各メーカーともに付加価値として、省エネ機能を日々開発しています。「浴室乾燥機は高い」という概念は、もはや過去のものなのです。



■まとめ


浴室乾燥機は確かに電気代が若干高くなりますが、カビ防止やヒートショック対策など、洗濯乾燥機にはないメリットを考えると、断然お得だといえます。電気代が高いと敬遠していた方も、導入をご検討してみてはいかがでしょうか?


菜花空調では、浴室乾燥機の取付け・交換はもちろん、給湯器やユニットバスの交換・リフォームにも対応しております。浴室乾燥機や給湯器、ユニットバスのことに関するご相談は、菜花空調までどうぞお気軽にお問い合わせください!