冬の季節になると暖房器具などが家庭に並ぶようになると思います。
そこで忘れてはいけないのが、生活用水でお湯を沸かしてくれる給湯器の存在です。
お風呂を貯める際はもちろん、食器洗いでもお湯を使用する場面が増えるのでは無いでしょうか。
今回はすこし遅めでもできる給湯器の冬支度について解説していきます。
・給湯器の故障は冬が多い
夏場はシャワーで済ませていたところ、冬場になるとお湯を張って入浴する機会が増える家庭が多いと思います。
また、気温が下がる冬は元々の水温が低いため、夏場に比べて設定温度に達するまでの温度差が大きくなります。
そのため給湯器にかかる負荷が大きくなってしまい、給湯器の故障につながる恐れが高くなるのです。
お住まいの地域によっては外気温が低くなり、凍結による故障や、機器の破損が怒ってしまう可能性もあります。
凍結防止や配管の劣化防止の対策を行なっていても、凍結してしまうと故障の原因となるため注意が必要です。
【給湯器が故障してしまうとすぐに使用ができない場合も】
もし、お湯が出なくなった場合や、部品の破損などで故障してしまった場合。
修理をするための部品や代替品がある場合は修理や交換が素早く行えるケースがあります。
冬場に故障が発生しやすいというのはどこのご家庭でも同じように言えるため、どうしても修理件数が増えてしまいます。
そのため、修理の部品不足や対応ができる人員が不足してしまい、対応まで時間がかかってしまうケースもあります。
・給湯器の点検、交換
いざ給湯器の点検や交換を行おうと思っても、何を確認するべきなのかわからないという方も多いと思います。
点検時の確認事項や、交換のタイミングなどまとめていきます。
【給湯器の耐久年数の確認】
給湯器の耐久年数は一般的に8〜10年とされています。
給湯器本体に設置日などが記載されたものが書いていることが多いため、もしどれくらいの期間使用しているのかがわからない場合は確認することをおすすめいたします。
10年を超えて使用している場合は、すぐに交換をした方が良いでしょう。
これからの時期に交換を行うとなると、1週間ほどお湯が使用できないことにもつながるため注意が必要です。
【点検・交換のチェックポイント】
耐久年数よりも日にちが経っていない場合など、交換の時期ではないかなと思っている方でも点検は必要です。
お湯が出づらくなったなど、正常に運転が難しくなっている可能性を見つけるため、下記の点検内容をチェックしてみてください。
・設定温度に達しないぬるいお湯が出る
・シャワーなど使用中に、急にお湯がぬるくなる
・リモコンにエラーコードが出る
・湯沸かしに以前より時間がかかる
・排気口に煤(すす)がついている
・給湯器が錆びついている
・給湯器の運転中に異音がする
・給湯器に焼けたような焦げ跡がある
・配管の水漏れがあったり、機器の周りが濡れたりしている
上記に当てはまる場合は、要注意です。
冬場の使用は給湯器への負荷がかかりやすいため、すぐに使用ができなくなるということはないと思いますができるだけ早く業者への依頼をおすすめめします。
・給湯器凍結の予防法
最後に給湯器を凍結から予防する方法をお伝えします。
下記の点に気をつけることで比較的簡単に、凍結を発生させにくくすることが可能です。
1.電源プラグを抜かない
給湯器には凍結を防止するためのヒーター機能が備わっているものがあります。
また、次に説明する水道管のつまりを防止する自動ポンプ機能が備わっているものもあるため、電源プラグを抜かないようにしましょう。
2.給湯栓から流水を続ける
流水は凍りにくい性質があるため、凍結防止に流水を行うことが防止につながります。
給湯器の電源を一時的に切断し、給湯栓から少しずつ流すことで給湯器の凍結防止になります。
また、流水があることで水道管の凍結防止にもなるため、冬場に使用する際には行なうことをおすすめします。
3.給水元を保温剤で覆う
給湯器へは水道管から水が流れてきますが、給湯元である水道管が凍結しているとお湯を出すことができません。
そのため、剥き出しになっている水道管を保温剤で覆うことが凍結防止に効果的です。
4.給湯器の水抜きをする
旅行や出張など、長期間お湯を使用しない場合などに必要なのが給湯器の水抜きです。
給湯器によって操作方法が異なるため、詳しくはお使いの給湯器の説明書をご参照ください。
もし操作方法に不安がある場合は、メーカーや専門業者へ相談することで手順を知ることができます。
・事前の確認と余裕のある相談が大切
今回はすこし遅めの冬支度 給湯器編ということで、冬場に必要な準備や注意事項について解説しました。
日常的に点検を行うことで冬場に急にトラブルが発生する可能性が下がるほか、長く使用できることにもつながるため日常の点検を怠らないようにしましょう。
万が一交換が必要な場合などは、本格的に冬が訪れる前に相談を行い快適に冬を乗り越えられるようにしましょう。
《この記事を書いた人》
菜花祐樹 YUUKI NABANA
株式会社菜花空調 代表取締役
2004年創業、東北宮城県を中心に空調設備工事・ガス設備工事を主体
に設備工事業全般の事業に携わる。
菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。
<お電話でのお問い合わせ>
0800-800-4787(通話料無料)
<ガス給湯器交換工事はここがおすすめ!仙台の優良業者ランキング5社!>
菜花空調は仙台でガス給湯器やガスコンロを依頼できる会社はココ!!にて
ランキング1位になりました
https://gaskyutouki-sendai.info/ranking/nabana-kuuchou/
+ + + + + + +
LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。
友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!
ぜひ友だち登録してください。
▼スマホの人は下記のURLをタップ
https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d
▼ID検索でのご追加はこちらから!
@nabana-kuuchou