給湯器から水漏れをするトラブルはよくあります。水漏れを放置するのは非常に危険なので、早急に適切な処置が必要です。
この記事では給湯器が水漏れする原因と、対応策を詳しく解説します。
給湯器を設置している方は必見の内容です。
給湯器から水漏れする原因
給湯器から水漏れする主な原因は、経年劣化・施工不良・配管の凍結の3つです。
経年劣化
給湯器の寿命は10年ほどと言われています。長年使用しているとゴム製パッキンが劣化しやすく、水漏れの原因となります。パッキンを交換する対処法もありますが、他の部品も劣化している可能性が高いので、この場合は給湯器の交換がおすすめです。
施工不良
給湯器を取り付けたばかりなのに水漏れする場合は、施工不良が考えられます。配管の接続がしっかりとできていないことが原因で、水漏れしているかもしれません。
配管の凍結
冬に多いのは配管が凍結し、破裂したことによる水漏れです。一般的に寒い地域は配管の凍結対策を行っていますが、比較的暖かい地域では凍結対策が施されてないことが多いです。
そのため、寒い地域よりも比較的暖かい地域で急に気温が下がった時に、配管の凍結・破裂が起こります。
給湯器の水漏れを放置すると危険
給湯器の水漏れを放置すると、一酸化炭素中毒や階下へ水漏れする可能性があるので非常に危険です。水漏れを確認したらすぐに対処しましょう。
一酸化炭素中毒
給湯器のバーナー部分に水がかかることで、ガスが不完全燃焼を起こし一酸化炭素が発生します。その結果、一酸化炭素中毒を引き起こす原因になるのです。
階下への水漏れ
例え少量の水漏れでも、マンションであれば階下に水漏れする可能性があります。下の階にある部屋が水浸しになってしまう可能性もあるので、危険です。
給湯器から水漏れした際の対応策
給湯器から水漏れした際の対応策を3つの手順に分けて解説します。
手順1:給湯器の電源を切る
まずは、漏電の可能性をなくすために給湯器の電源を切り、コンセントを抜きましょう。
手順2:止水バブル・ガス元栓を閉める
次に、止水バブル・ガス元栓を閉めます。止水バブル・ガス元栓を閉めることで、水漏れやガスの不完全燃焼を防げます。
手順3:修理業者に連絡する
上記の応急処置を行ったら、修理業者に電話してください。給湯器を10年以上使用している場合は、修理ではなく交換することも考えておきましょう。
まとめ
給湯器は、配管の凍結や経年劣化・施工不良などによって水漏れを起こす可能性があります。水漏れを放置してしまうと、一酸化炭素中毒を引き起こすことがあり、非常に危険です。電源を切るなどの応急処置をした後すぐに、修理業者に修理を依頼しましょう。
《この記事を書いた人》
菜花祐樹 YUUKI NABANA
株式会社菜花空調 代表取締役
2004年創業、東北宮城県を中心に空調設備工事・ガス設備工事を主体
に設備工事業全般の事業に携わる。
菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。
<お電話でのお問い合わせ>
0800-800-4787(通話料無料)
<ガス給湯器交換工事はここがおすすめ!仙台の優良業者ランキング5社!>
菜花空調は仙台でガス給湯器やガスコンロを依頼できる会社はココ!!にて
ランキング1位になりました
https://gaskyutouki-sendai.info/ranking/nabana-kuuchou/
+ + + + + + +
LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。
友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!
ぜひ友だち登録してください。
▼スマホの人は下記のURLをタップ
https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d
▼ID検索でのご追加はこちらから!
@nabana-kuuchou