引っ越しの際や設置工事を依頼せずにエアコンを購入した場合、自分でエアコン取付の専門業者に依頼を行う必要があります。
エアコンは10〜15年ほどの期間で使用できるため、あまり身近な業者ではないかもしれません。
そのため、気軽に依頼をできる専門業者の存在を知らず、エアコン取付工事の依頼が難しいものだと考えている方も多いのではないでしょうか。
今回はエアコン工事業者の選び方について、確認すべきポイントも合わせてまとめていきます。
・エアコン業者の選び方
早速ですが、エアコン業者の選び方はどのようにして決めていくのか説明していきます。
なかなか依頼を行う機会が無くて不安を感じて必要以上に考えてしまいがちですが、よっぽどのこだわりがない限りは下記の3点を重視しておけば失敗はないでしょう。
1.実績が多いこと
現在はどんな企業でも調べればおおよその企業情報が見られる時代です。インターネットで検索を行うことで多数の企業が出てきますが、実際の依頼者の声のページや施工実績のページを見て仕事ぶりをある程度判断することが可能です。
また、実績を確認する際には地域が見られる場合は併せて地域をみると良いでしょう。地域密着型の業者の場合、地域に根付くことができる実績があるという判断材料になります。
2.納得のできる見積もりの内容
工事の際には、「どのような部品を使用」して「どのような工程」で「どのような作業」が行われるという、作業内容に応じて料金を提示する見積書を必ず作成してから工事に取り掛かります。
材料や人件費などが”一式”という括りで記載されていたり、不透明な内容が記載されている場合があると工事におけるトラブルが懸念材料として上がってきます。
わかりやすく、素人目に見ても納得のできる見積もりを提示してくれる業者は、作業内容も明確に示してくれるはずなので信頼にも繋がります。
納得した上で安心感のある工事を任せたいですよね。
3.工事の保証が充実している
実績があり安心して工事を任されると思った業者の方が工事をしてくれたのに、エアコンが動かなかったり水漏れを起こしていたりする。そんな不具合が僅かな可能性ながらついて回るのが工事です。
不具合が発生した場合、専門知識を要する場合が多く再度業者に依頼する必要があります。
そんな時に「工事の保証が充実している業者」へ依頼を行っていると、修理修繕への対応を迅速に行ってくれる場合がほとんどです。
保証を謳っている業者はややコストがかかるものの、より安価で依頼ができる業者の中には「保証なし」の業者もありますので依頼を行う際にはよく確認をしておきましょう。
・エアコン取付業者を選ぶコツ
快適な暮らしの中にエアコンは必要不可欠でしょう。
特に寒暖の激しい季節にはお世話になるもの。しっかりとした取付業者を選択したいですよね。
また、修理の依頼をする可能性もあるため安心できる業者選びが大切になってきます。
上記で説明したエアコン業者の選び方に加えてコツを2点紹介します。
【価格だけで選ばないこと】
「工事の依頼にはできるだけ費用をかけたくない」と誰しも一度は考えるでしょう。
ですが、安ければ良いという考えで業者を選んでしまうと取付方が悪かったり、保証がなく不具合に対応してもらえなかった。
という事態にもなりかねません。
あまりにも安すぎる場合は何か裏があると考えるべきです。できれば3箇所以上の業者から相見積もりをもらって内容も加味した上で適正な金額での発注をしましょう。
【事前の打ち合わせが行えるかどうか】
工事の依頼をした際に、見積もりを出してすぐ工事スタート。というわけにはいきません。
エアコンの取付と一言で伝えてしまうことは可能ですが、エアコンには種類がありますし設置場所も住宅によって様々です。
それぞれの条件を加味した上で必要になる工事や、要望の相談がしっかりとできるかどうかで希望通りに完成できるかどうかが決まります。
しっかりと依頼者側の相談に耳を傾けて打ち合わせを丁寧に行ってもらえる業者を選択しましょう。
選び方に加えて、上記2点のコツも意識して探すことをお勧めいたします。
・エアコン取付工事の流れ
エアコン取付工事は大まかには下記の流れで工事が進められます。
1.配管用の穴を開ける
2.据付板を取り付ける
3.室内機を取り付ける
4.冷媒配管のフレア加工
5.ドレンホースを接続する
6.室外機側の配管を接続
7.真空引き、ガス漏れ点検
8.冷媒ガスの充てん、ガス漏れ点検
9.パテ埋めして試運転する
取付の工程を確認しながら行えば自分で設置をできないこともないですが、不具合が発生する可能性などを考えると初めから業者へ依頼を行うほうが賢いと言えるでしょう。
また、既にエアコンが設置されている場合は取り外しから行う必要があります。
ガスの排出や配管の切除などで工具が必要になることから、自分自身で工事を行うハードルは高めです。
・エアコン取付工事の方法
エアコンを取付けるという目的に向かうのであれば、その手段はいくつも存在しています。
1.専門業者への依頼
一番確実で、その専門性の高さからまず一番初めに選択するべき方法です。
設置や取り外し、その後の保証まで考えると最も適していると言えるでしょう。
2.引っ越し業者への依頼
引っ越しを伴う設置については、引っ越し業者への依頼も選択肢として上がってくるでしょう。
引っ越し時のオプションとして、専門知識を身につけた専用の担当にエアコンの取付を行ってもらうことが可能です。
引っ越し業者に一度に依頼をできるため、複数の窓口に個別で連絡を入れる必要がないため手間を省くことができるメリットがあります。ですが、その後の保証についてはやや不安が残る場合もあるので、内容を確認した上でどちらが良いか検討する必要があるでしょう。
3.自分で取付ける
費用をできるだけ抑えたい。という考えで自分で行おうとする方も少なからずいるでしょう。
この場合はエアコン本体の不具合が発生することや、予期せぬ事故についてのリスクについてしっかりと考える必要があります。
せっかく設置をしたのに思うように動かなかったり、事故で怪我をしてしまった。なんてことになってはせっかく費用を抑えているのに意味がありません。
できることなら専門業者への依頼をすることをお勧めいたします。
どうしても自分で行うという方は下記の必要な備品をご参照ください。エアコンを使用するにあたって不可欠なアイテムです。
・室外機設置用の据置台
・冷媒配管
・ドレンホース
・配管用化粧カバー
・配管テープ
・エアコンスリーブ穴埋め用パテ
・電線(室内機と室外機を接続するケーブル)
・ボードアンカー(据付板装着用)
・アース棒(感電防止用棒)
・真空ポンプ
そして、さらに上記のアイテムを組み立て、解体するためにも道具が必要です。
下記の工具をご参照ください。
・モンキーレンチ
・ペンチニッパー
・ドライバー
・六角棒レンチ
・両口スパナ
・パイプベンダー
・カッター
・ガス漏れ検知器(サービスポートを使わない場合)
・エアコン取付工事の際に確認すべきポイント
エアコンの取付工事には忘れずに必ず確認するべきポイントが3つあります。
1.型番
まずはエアコンそれぞれに割り当てられた型番を確認する必要があります。
これは、新規取付の場合に必要になる情報です。型番によってサイズや規格、コンセントの形が異なるため事前の確認が必要です。
2.取付位置
次に取付位置の確認ですが、これは新規設置の他にエアコン事態を移設設置したい場合に確認する必要があります。
もともとあった場所から変更になる場合、設置場所のサイズはもちろん室内機と室外機との位置関係を確かめる必要があるため注意が必要です。
3.配管パイプの長さ
最後に配管のパイプの長さの確認です。
これは、新規・移設の両方で言えることですが、室内機と室外機を繋ぐ配管の長さがまるで違う場合にはもちろん設置することができません。
用意していたものでは届かないとなると、新たに延長する必要が生まれるため費用も追加でかかってきてしまいます。
以上、上記にまとめた3点に注意して作業を依頼しましょう。
わからないことがある場合には事前に依頼を行う業者に相談をしながら進めていくことをお勧めいたします。
・まとめ
今回はエアコン工事業者の選び方!確認すべきポイントとは?という内容でおまとめしました。
エアコンの設置に関しては、懇意にしている人がいるなどよっぽどの理由がない限りは専門業者へ依頼するのが最もお勧めです。
自分で行って後々業者を呼ばなければならない状況を作ってしまうくらいなら、初めから業者へ依頼を行うほうが最終的な費用も安く済む場合が多いです。
失敗のないエアコン業者選びを行い、快適な暮らしには欠かせないエアコンを計画的に設置してきましょう。
《この記事を書いた人》
菜花祐樹 YUUKI NABANA
株式会社菜花空調 代表取締役
2004年創業、東北宮城県を中心に空調設備工事・ガス設備工事を主体
に設備工事業全般の事業に携わる。
菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。
<お電話でのお問い合わせ>
0800-800-4787(通話料無料)
<ガス給湯器交換工事はここがおすすめ!仙台の優良業者ランキング5社!>
菜花空調は仙台でガス給湯器やガスコンロを依頼できる会社はココ!!にて
ランキング1位になりました
https://gaskyutouki-sendai.info/ranking/nabana-kuuchou/
+ + + + + + +
LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。
友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!
ぜひ友だち登録してください。
▼スマホの人は下記のURLをタップ
https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d
▼ID検索でのご追加はこちらから!
@nabana-kuuchou