業務用エアコンには、寒冷地で使用するものが存在します。寒冷地用エアコンと呼ばれることもあり、外気温が0℃を下回るような環境でも暖房能力を発揮できるエアコンのことです。日本でも氷点下を記録する地域もあるので、寒冷地用エアコンはありがたい存在ですよね。今回は、そんなありがたい寒冷地用エアコンについて詳しくご紹介します。
●寒冷地ってなに?
そもそも寒冷地の定義とは何でしょうか。
冒頭でもお伝えしましたが、寒冷地とは外気温が0℃以下になる地域のことです。そういった地域に基本的な業務用エアコンを設置すると、真冬に暖房をつけても十分にお部屋が暖まりません。
●寒冷地仕様と標準仕様の違い
寒冷地用エアコンと、普通の業務用エアコンでは一体何が違うの?と疑問に思われた方もおられると思います。その違いは、室外機にあります。
防霜対策がされている
外気が非常に低い状況で暖房運転をすると、室外機には霜が付きやすくなります。霜が付くと熱交換ができなくなるためエアコンの運転効率が悪くなったり、最悪の場合運転できなくなったりします。その前に霜を取るための運転を行わなければなりません。
標準仕様のエアコンでは、この除霜運転と暖房運転は同時にできませんが、寒冷地用のエアコンは、暖房運転しつつ霜取りもでき、お部屋の温度を下げずに継続的に暖かくお過ごしいただけるのです。
外気温が低い状態でも、定格暖房能力で運転が可能
寒冷地用のエアコンを使用すると、たとえ寒い地域で連続運転をした状態でも、安定して暖かい空気を感じることができます。
長時間連続暖房運転が可能
寒い地域用の室外機のため、長時間暖房を使う場合でもお部屋を快適に暖かく保つことができます。
雪対策でファンモードがあったり、防雪フードが用意されていたりする
氷点下の地域といえば、気になるのが雪です。室外機に雪が積もるのでは?と心配になられた方もご安心ください。除雪フードといって、室外機の屋根のようなものがあったり、自動的に室外機のファンが回ったりします。これにより、ファンに雪がつくのを防いでくれます。
●まとめ
業務用エアコンには、寒い地域用のものがあり、標準のものよりも雪対策に特化していることがわかりました。雪の吹雪く寒い外、暖かいお部屋で過ごせたらうれしいですよね。寒い地域にお住まいの方は特に、寒冷地用エアコンをおススメします!
《この記事を書いた人》
菜花祐樹 YUUKI NABANA
株式会社菜花空調 代表取締役
2004年創業、東北宮城県を中心に空調設備工事・ガス設備工事を主体
に設備工事業全般の事業に携わる。
菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。
<お電話でのお問い合わせ>
0800-800-4787(通話料無料)
<ガス給湯器交換工事はここがおすすめ!仙台の優良業者ランキング5社!>
菜花空調は仙台でガス給湯器やガスコンロを依頼できる会社はココ!!にて
ランキング1位になりました
https://gaskyutouki-sendai.info/ranking/nabana-kuuchou/
+ + + + + + +
LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。
友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!
ぜひ友だち登録してください。
▼スマホの人は下記のURLをタップ
https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d
▼ID検索でのご追加はこちらから!
@nabana-kuuchou