床暖房の仕組みご紹介・電気式・温水式

寒くなってくると、床暖房があったらいいな〜と思うことありませんか?

友達が新築の家を建てたから遊びにいくと、そこには床暖房があって羨ましいなと思ってしまいます。

そこで今回は、憧れの暖房器具「床暖房」について解説します。


あまり知られていませんが、床暖房には2つの種類があるんです。

「電気式」と「温水式」があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。

床暖房の仕組みや、メリット・デメリットを順番にみていきましょう。




● 床暖房の仕組み


電気式床暖房は、床下に電気ヒーターを敷いてあたためる仕組みになっています。

温水式床暖房は、床下に温水パネルを敷いて、そこに温水を循環させることであたためる仕組みなっています。


温風がでないので、乾燥しにくくホコリも舞い上がらないので安心。

運転中も温風がでないから静かです。

エアコンと違って足元からあたためてくれるので、助かりますね。


床下に埋まっているから、暖房器具を置く場所がいらず部屋が狭くなりません。

水蒸気が発生しないので、結露もほとんどでないので快適。

基本的にメンテナンスすることがありませんので、手間やコストを削減できます。


どうしても、あたたまるまでに時間がかかってしまいますが、あらかじめタイマー機能を使って対処可能です。

初期費用やランニングコストエアコンより高くなってしまいますが、メリットを考えるとうなずける金額ではないでしょうか。




● 電気式床暖房




● 仕組み


床下に電気を使ったヒーターを設置して、床を通じて部屋全体をあたためます。

電気式床暖房には、蓄熱式・PTCヒーター式・電熱線ヒーター式の3種類があります。順番に解説しますね。


蓄熱式

電気代が安い深夜電力を蓄えて使うため、電気代が安くなります。

新築時に導入することが一般的な方式です。


PTCヒーター式

床面温度を自動で察知し、床面温度を一定にしてくれます。

そのため、電気の無駄使いを防いでくれるので経済的。


電熱線ヒーター式

電熱線パネルを設置するだけなので、初期費用が安いところが魅力。

リアルタイムの電気代になるので、ランニングコストは高くなります。


温水式床暖房と比べると早くあたたまりやすいので、部分暖房やオンオフが頻繁な部屋に適しています。



● メリット


簡単な構造のため、温水式床暖房より初期費用が安い傾向にあります。

PTCヒーター式はコンピューターの自動制御なので、温度調整がしやすく電気代を抑えることができます。



● デメリット


電気線の結合部分はあたたまらないので、冷たいままの床ができてしまいます。

床温度が40〜55℃に上がる場合があるので、同じ箇所に触れ続けていると低温火傷になる可能性があります。

初期費用は安いが、ランニングコストは温水式より高くなります。

電力をたくさん使うので、アンペアの増設が必要なこともあります。




● 温水式床暖房



● 仕組み


床下に温水パネルを設置する方法で、床下に温水を循環させて部屋全体をあたためます。

燃料は、電気、ガス、灯油、ガス+電気のハイブリットもあり、種類は豊富です。

電気式床暖房よりランニングコストが安いため、広い部屋や複数の部屋の暖房に適しています。




● メリット


温水が循環しているから、床全体を均一にあたためることができます。

床温度が高くても40℃までしか上がらないため、同じ箇所に長時間触れていても低温火傷しません。はいはい時期の赤ちゃんや、ペットを飼っている人でも、安心して床暖房が使えます。


電気式床暖房と比べるとランニングコストがお値打ち。

給湯器のお湯を使ってあたためるため、深夜電力を使用します。

電力会社の料金プランにもよりますが、日中に使用してもお得に使えますね。



● デメリット


電気式床暖房に比べると構造が複雑なため、初期費用・施工時間がかかる傾向にあります。その分、ランニングコストを抑えることができるので、どちらを優先するかをしっかり考えましょう。

不凍液を使用している場合は、定期的に交換が必要です。

温水が凍ってしまっては元も子もありませんよね。

そのために不凍液を使っています。

交換の目安は10年で、費用は約5万円ほどになります。1年に換算すれば5,000円、1月に換算すれば500円なので、そこまで高いとは思えませんね。



● まとめ


いかがでしたでしょうか。

憧れの暖房器具「床暖房」について解説しました。

種類も2種類あり、コスト面やメリットをよく考えて導入しないと、初期費用・ランニングコストがかかってしまい損をしてしまいます。


床暖房には専用フローリングが必要になります。

木は温度変化で変形するため、専用のフローリングにしましょう。

また、床暖房の上に家具や電化製品をおくと、熱伝導が悪くなり部屋が暖まらなくなります。カーペットもNGなので気をつけましょう。


これは大前提なんですが、そもそも断熱性・気密性がない家では暖房効果が発揮されません。床暖房も同じです。

そういった場合は、断熱改修工事が必要になりますね。

断熱性・気密性をしっかりしてから、床暖房ライフを楽しみましょう。




菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。


<お電話でのお問い合わせ>

0800-800-4787(通話料無料)


<ガス給湯器交換工事はここがおすすめ!仙台の優良業者ランキング5社!>

菜花空調は仙台でガス給湯器やガスコンロを依頼できる会社はココ!!にて

ランキング1位になりました

https://gaskyutouki-sendai.info/ranking/nabana-kuuchou/


+ + + + + + +

LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。

友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!

ぜひ友だち登録してください。


▼スマホの人は下記のURLをタップ

https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d


▼ID検索でのご追加はこちらから!

@nabana-kuuchou