マイホームや引っ越しに伴って手続きが必要なガス。
都市ガスとプロパンガスのどちらにするのが良いのかわからない。という方は多いのでは無いのでしょうか?
・とりあえず言われるままに契約をしてしまったけど、詳しく知りたい。
・安く契約ができるなら切り替えも検討している。
こんな悩みを持たれている方に向けて、今回は都市ガスとプロパンガスの違いとおすすめな点をメリットとデメリットを踏まえて紹介していきます。
・都市ガスとは?
主に都市部に存在するしていて、道路下に設置された配管を通って各家庭に届けられるガスを都市ガスと呼びます。
配管を設置するにはコストが高く各地に配管をすると採算が合わなくなることから、設置できる箇所が都市部に集中していることが経済産業省の発表でわかっています。そのため人によってはあまり馴染みのないガスとも言えるでしょう。
その割合は東京や大阪では80%、その他の都道府県では20%を下回る箇所が半分以上を占めています。
首都圏などに住んでいる場合など、賃貸にすでに組み込まれている場合もあります。管理人に問い合わせを行なってみて導入をされているようであれば、プロパンガスよりも安く利用ができる都市ガスでの契約をお勧めします。
・プロパンガスとは?
地域によってはLPガスと呼ばれることのある液化石油ガスのことです。
もう少し深掘りをすると、液化石油ガスは「Liquefied Petroleum Gas」という名称を持っており、その頭文字を取ってLPガスと呼ばれています。そしてLPガスの種類の中に”プロパン”や”ブタン”という種類が存在しています。
細かく分けると上記の通りですが、日本全国で主流なのはプロパンのため一般的にプロパンガスと呼ばれています。
また、気化したガスが空気よりも重いため、ガスの警報機を床面に設置します。ガス漏れの際にはドアを開けて換気を行いながら、ほうきで空気を掃き出すことで排出することが可能です。
・都市ガスとプロパンガスの違いは?
都市ガスは道路下に設置された配管を通ってガスが届けれられると説明しましたが、プロパンガスはねずみ色のガスボンベに詰めて配給をされます。
配給方法の違いのほか、ガスに含まれる成分の違いもあります。
プロパンガスは主な成分が変わることはありません。しかし、都市ガスに関しては配管を通して送り届ける性質上、配給をしている地区や業者によって異なる場合があります。
主な成分としてメタンがあり、液化天然ガスから抽出された成分が多く使用されています。
・都市ガスとプロパンガスのメリットとデメリット
ここまでで都市ガスとプロパンガスの違いが分かったと思います。
次にそれぞれのメリットとデメリットの解説をしていきます。
【プロパンガスのメリット】
1.場所を選ばない
タンクを設置することができれば、基本的にはどこでもガスの使用が可能になります。そのため地下にガス管を通せないような場所でも利用を開始することができます。
2.災害に強く、有事の際の復旧が早い
火災防止で緊急停止されますが、簡単に復旧することができます。また、場所を選ばないため、タンクを設置することができれば素早く復旧を行うことが可能です。
3.火力が強い
都市ガスに比べるとおよそ2倍の火力を出すことができるため、強火の料理をする際やお湯を出すことについてはプロパンガスが有利です。
4.導入のコストが安い
コンロと配管を設置するだけで済むので、専用の設備が必要な都市ガスに比べると初期の導入コストは比較的安くすることが可能です。自由料金のため、ガス会社に料金の交渉ができることも利点のひとつと言えるでしょう。
5.引っ越しの際でも同じガスコンロが使用できる。
プロパンガスに対応した製品は多く使用されており、自身で利用しているガスコンロなどのガス機器を引越し先でそのまま利用できる場合が多いです。プロパンガスから都市ガスへ変更する場合には少し注意が必要です。
【プロパンガスのデメリット】
1.ガスボンベを設置するスペースが必要
場所を選ばない反面、置くことができなければ導入ができないのがプロパンガスのデメリットです。導入の際には必ず設置箇所を確かめるようにしましょう。配管の関係もあるので、導入時には一度ガス会社への相談をお勧めいたします。
2.ガス代が高い
火力が高く出るため、その分ガス代も高くなる傾向にあります。使いっぱなしにすることは避けできるだけ短時間の利用にするなど、必要に応じた使用方法にすると良いでしょう。
3.業者によって解約金や配給サービスに差が存在する。
自由料金のため、ガス会社によってその内容は様々です。引っ越しの際、不動産に説明をされることがほとんどですが、近隣地域でどのガス会社が利用できるのか調べることでサービスの比較も可能です。
【都市ガスのメリット】
1.料金が安いこと
2017年まで、国の認可が必要な規制料金制でガス料金が設定されていた影響で、プロパンガスに比べ元々の料金が安いです。料理を頻繁に行ったり、毎日お風呂に使ったりする方には都市ガスがお勧めです。
2.ガスボンベの置き場所が必要ない
地面下に配管されるため、ガスボンベを置くためのスペースは必要ありません。家の景観を損ねることもないため、外見を気にする方には注目すべき点でしょう。
3.換気がしやすく安全性が高い
都市ガスの成分は空気より軽いため換気扇やドアの開放による換気が行いやすいことが特徴です。ガス漏れなどの際に換気が行いやすく、安全性が高いと言えます。
【都市ガスのデメリット】
1.初期費用が高い
設備が整っていない地域だと、初期費用が10万円を超えることも。一人暮らし始めたてには少し厳しい出費となるためお住まいの地域や住宅に導入がされているか確認を行いましょう。
2.配管を自宅に設置する必要がある場合も
引っ越し先によっては配管などの設備が通っていない場合もあります。その際には初期費用を支払って設置をするところからとなるため注意が必要です。
3.都市ガスの種類によっては現状の器具が使えない場合がある
プロパンガスとの成分の違いから、都市ガスの種類によっては今まで使用していたガス機器が使用できない場合もあります。導入の際には事前にお手元の機器が使用可能なのか、確認することをお勧めいたします。
4.災害時の復旧に時間がかかる
地面下に設置されている配管が破損していた場合や、他の場所でガス漏れなどが発生した場合の復旧に時間を要する場合がほとんどです。配管は破損していた場合は周辺の工事から。配管の修復などを行うためしばらくガスが使用できない状況が続くことを覚悟しておく必要があります。
・まとめ
今回は都市ガスとプロパンガスのメリットとデメリットを踏まえてお勧めを紹介しました。
新規での導入を行う必要がある場合はプロパンガス、既に導入をされている場合は都市ガスをお勧めいたします。
契約までは両者の話を聞くことも可能ですので、どちらにするか迷っている場合は一度地域の業者に質問を行ってみても良いでしょう。
弊社YouTubeチャンネルもぜひご覧ください。
菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。
<お電話でのお問い合わせ>
0800-800-4787(通話料無料)
<ガス給湯器交換工事はここがおすすめ!仙台の優良業者ランキング5社!>
菜花空調は仙台でガス給湯器やガスコンロを依頼できる会社はココ!!にて
ランキング1位になりました
https://gaskyutouki-sendai.info/ranking/nabana-kuuchou/
+ + + + + + +
LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。
友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!
ぜひ友だち登録してください。
▼スマホの人は下記のURLをタップ
https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d
▼ID検索でのご追加はこちらから!
@nabana-kuuchou