「石油給湯器は何を基準に選べばよいの?」
「石油給湯器の販売メーカーがたくさんあってよくわからない」
石油給湯器の購入を検討している方は、このような疑問をお持ちではないですか?
この記事では、石油給湯器の人気メーカー3社を紹介します。さらに、石油給湯器の選び方も解説するので、最後までチェックしてみてください。
●石油給湯器とは?
石油給湯器とは、灯油ボイラーとも呼ばれていて灯油を使ってお湯を沸かす給湯器です。直圧式と貯湯式があり、直圧式は水が通る配管を熱してお湯を温める方法で、貯湯式はタンクに貯めた水を沸かす方法です。
直圧式には、熱効率がよいので給水しながらお湯を沸かせるメリットがあります。貯湯式は一度にたくさんのお湯が沸かせる点がメリットです。
石油給湯器はガスや電気の給湯器と比べると、寿命が長くて10年以上使える場合もあります。また、灯油を使うのでランニングコストが抑えられるのも、石油給湯器のメリットです。
寒い地域に住んでいる方におすすめの給湯器です。
●石油給湯器の選び方
石油給湯器を選ぶ際の2つのポイントを紹介します。
オートかフルオートかで選ぶ
石油給湯器の給油タイプは2種類あり、オートタイプとフルオートタイプがあります。オートタイプは、お湯張りから保温までを自動で行います。
フルオートタイプは、お湯張りから保温まではもちろん足し湯まで自動で行うタイプです。
家族のお湯の使い方を見て選びましょう。
給油能力で選ぶ
石油給湯器には、3万キロと4万キロの2種類の給湯能力があるので、家族の人数に合わせて選ぶのがおすすめです。2人家族であれば3万キロ、4人家族以上は4万キロの給油能力がある石油給湯器を選びましょう。
●石油給湯器の人気メーカー
石油給湯器の人気メーカー3社ノーリツ、コロナ、長府製作所を紹介します。
ノーリツ
ノーリツは、1951年創業で兵庫県神戸市に本社があり、給湯器や温水暖房機器などの住宅機器を製造販売している会社です。国内の給湯器製造販売会社の中でも、トップクラスのシェアを誇るのが特徴です。
故障することを前提に作られているので、壊れた際の修理が早いという特徴もあります。
コロナ
コロナは、1937年創業で新潟県三条市の本社があり、灯油を使う暖房機器や空調設備などの製造販売を行う会社です。エコキュートを世界で初めて製造したのが、コロナと言われています。
長府製作所
長府製作所は、1954年創業で下関市に本社を置き、石油給湯器・ガス給湯器・電気給湯器などを製造販売しています。これまでに石油バーナーや石油ストーブなどの販売実績もあります。
●まとめ
石油給湯器を製造販売している有名なメーカーは、ノーリツ・コロナ・長府製作所の3社あります。他にも石油給湯器を取り扱っている会社はありますが、この3社がほとんどのシェアを持っているので3社から選べば間違いないです。
石油給湯器を選ぶ際は、給湯能力と給湯タイプを確認しましょう。家族の人数はお湯の使い方に合わせて選ぶのがおすすめです。
《この記事を書いた人》
菜花祐樹 YUUKI NABANA
株式会社菜花空調 代表取締役
2004年創業、東北宮城県を中心に空調設備工事・ガス設備工事を主体
に設備工事業全般の事業に携わる。
菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。
<お電話でのお問い合わせ>
0800-800-4787(通話料無料)
<ガス給湯器交換工事はここがおすすめ!仙台の優良業者ランキング5社!>
菜花空調は仙台でガス給湯器やガスコンロを依頼できる会社はココ!!にて
ランキング1位になりました
https://gaskyutouki-sendai.info/ranking/nabana-kuuchou/
+ + + + + + +
LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。
友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!
ぜひ友だち登録してください。
▼スマホの人は下記のURLをタップ
https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d
▼ID検索でのご追加はこちらから!
@nabana-kuuchou