エアコンの除湿と冷房の違いは!? 徹底解説

「エアコンの除湿と冷房って、結局どっちがいいの?」


梅雨のジメジメした日や、暑い日が続くと、誰もが一度は抱く疑問ではないでしょうか。


どちらも部屋の空気を快適にするための機能ですが、その働きは異なります。今回は、エアコンの除湿と冷房の違いを、わかりやすく解説していきます。


《関連記事》



冷房と除湿、同じようで違う仕組み


エアコンの冷房と除湿、どちらも室内機で空気を冷やし、その際に発生した水滴を室外機に排出するという点では共通しています。しかし、その目的と働き方には大きな違いがあります。


冷房は、部屋全体の温度を下げることを目的とした機能です。設定温度に達するまで、強力な風で室内空気を冷やし続けます。そのため、暑い日に素早く涼しい空間を作りたい場合に最適です。


一方、除湿は、室内の湿度を下げることを目的とした機能です。冷房と同様に室内空気を冷やしますが、風量は控えめです。冷やされた空気中の水分が水滴となって結露し、除湿効果を生み出します。そのため、蒸し暑い日に、カラッとした快適な空気を作りたい場合に適しています。



冷房と除湿、どちらを選ぶべき?


どちらの機能を選ぶべきかは、その時の状況や個人の好みによって異なります。


暑い日、すぐに涼しくしたい場合は冷房がおすすめです。

一方、ジメジメした日が続き、カラッとした空気を求める場合は除湿がおすすめです。


室温はそれほど気にならないが、湿度を下げたい場合には除湿がおすすめです。


また、電気代を節約したい場合も除湿がおすすめです。



冷房と除湿、賢く使い分けるコツ


梅雨時期: 梅雨時期は湿度が高いため、除湿機能を使うことで、カビの発生を抑え、快適な空間を保てます。


暑い日は、冷房と除湿を併用することで、より快適な空間を作ることができます。


寝るときは、設定温度を少し高めにし、除湿機能を使って、快適な睡眠環境を作りましょう。


また、多くのエアコンには、室温と湿度を自動で調整する「自動運転」機能が搭載されています。状況に合わせて自動運転を活用することもおすすめです。



エアコンの冷房と除湿は、どちらも部屋の空気を快適にするための機能ですが、その働きは異なります。状況に合わせて、どちらの機能を使うか使い分けることで、より快適な空間を作ることができます。



《この記事を書いた人》

菜花祐樹 YUUKI NABANA

株式会社菜花空調 代表取締役

2004年創業、東北宮城県を中心に空調設備工事・ガス設備工事を主体に設備工事業全般の事業に携わる。



菜花空調では、経験や技術に基づいた最適なご提案が可能です。「菜花空調」はそうしたプロの業者の1つです。宮城県エリアのあらゆる場所のエアコン、ガス、水道、給湯器等の工事を手掛けてきました。誠実な対応と確かな技術力で地域の皆様からの信頼を獲得しております。仙台をはじめ宮城県の工事の際は、ぜひ「菜花空調」にお任せください。



<お電話でのお問い合わせ>

0800-800-4787(通話料無料)


+ + + + + + +

LINE@で、最新チラシや割引情報など、お得な情報を随時配信しています。

友だち登録してくれた方にはさらに、「お得なクーポン」をプレゼント中!

ぜひ友だち登録してください。


▼スマホの人は下記のURLをタップ

https://line.me/R/ti/p/%40tha9118d


▼ID検索でのご追加はこちらから!

@nabana-kuuchou

アーカイブ

人気記事